2016年04月24日

開眼式  晒の巻き直し

今日は完成してお引渡しも済み、お墓開きを待っていたお墓の開眼式(かいげんしき)です。

そして開眼式前日の昨日、お引渡し後に巻いた晒・晒布(さらし・さらしぬの)は、しっかりと汚れを吸収し、精入れ前の無垢な墓石を守ってきましたので、新しい晒布に巻き直してあげます。


お引渡し直後に巻いた晒
DSC_0220-2.jpg

開眼式前日に巻き直した晒
DSC_0363-2.jpg

DSC_0364-2.jpg



さて、ではなぜ完成した墓石に晒を巻くのでしょうか?

墓地へ行くと、真新しいお墓に白い布が巻いてあるのを見かけることがあると思います。
それが、完成してお墓開きを待っている、晒の巻いてある墓石です。


皆様もご存知の通り、墓石は「石」で出来ています。

なぜお墓は「石」で出来ているかというのは、後日改めてブログにアップさせて頂きますが、
私たちの住む日本の国は、古くから自然崇拝が生活の中に深く浸透していました。

山、海、土など実に多くの神様がいて暮らしの規律として守られ、信じられてきたようです。

また「岩」なども、神様が宿る対象として多く祭られています。

そして「石」、特に墓石に使われる「御影石」(花崗岩)は、地中に埋まっている岩石ですが、何億年、何十億年ととてつもなく永い年月をかけて出来上がった自然が作った生産物なので、そこから削り出された「墓石」には、何かが宿る、と考えられたのでしょう。

以前にもお墓に晒を巻く事に関してブログに書きましたが(コチラ→ 完成 晒(さらし)を巻く)
、晒の布は古くから神事には欠かす事の出来ないもので、今は木綿ですが、元々は麻布を天日に干して、真っ白にしたのを晒(さらし)としていたようです。

伊勢神宮ではお札を神宮大麻(じんぐうおおぬさ)として配布されていますが、昔はその名の通り大麻(おおあさ)が使われていたそうで、麻は厄除けや穢れ(けがれ)を拭い去る力を持つ繊維とされていたようです。
晒布は元は麻布だったので、晒を巻くことで無垢な状態のお墓を守るという理屈もうなずけます。

また、実際に汚れも防いでくれます。
お引渡し後にすぐ晒を巻きますが、何日か経つとカビが出ていたり、汚れもかなり目立ってきます。

空気中のカビ菌なども防いでいるのでしょうね。

お引渡し後、すぐにお墓開きをされるのなら巻き直しも必要ありませんが、タイミングを合わせてお墓開きの直前にお墓を完成させるのは、現実的に無理なことなので、2〜3週間前には完成する工程を組みます。

なので、どうしてもお墓開きまで何日か空く為、前日に綺麗な晒に巻き替え、お色直しをしています。

お引渡しまで「墓石」を守ってもらった晒布から新しい晒布にバトンタッチをして、お施主に除幕して頂きご家族の「気」を入れて頂くことで「お墓」になるのでしょう。




昔からしている事は、それなりの理由があるのですね。

完成.jpg


ありがとうございました。



石のきむら 木村
posted by キムラです。 at 12:39| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月17日

引き墓 墓じまい

今日は、お墓の撤去です。

最近よく耳にする「墓じまい」ですが、テレビなどで放映されたせいか、とても多くなりました。
最近では「墓じまい」専門の業者もいるようです。

今のお墓と違って、以前は石を積み上げてあるだけの場合が多く、基礎も打ってないお墓も多くあります。
なので、石屋でなくても解体そのものはそれほど難しい作業ではないため、他業界の業者が始めるのでしょう。

心配なのは、解体後に回収した「墓石」をどのように処分しているか、という事です。
「墓石」は一般の廃棄物とは違い、処理できる所も限られるので、是非ともきちんとした処理をお願いしたいと思います。

でも、墓じまいをする理由がお墓の維持管理なら、わずかな金額で管理をさせて頂いてますので、是非ご相談頂ければと思います。

 年二回のお墓のお掃除、メンテナンス「千引の会」


作業前.jpg

作業後.jpg




ご閲覧頂きありがとうございました。

     石のきむら  木村










ラベル:墓じまい 引き墓
posted by キムラです。 at 13:24| 愛知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

熊本城

阿蘇山の草千里から熊本城へ向かいました。

何度か九州には訪れていますが、熊本の雄大な自然にはいつも圧倒されます。

山が大きいというか、どっしりとしているというか、とにかく雄大なんです。

神代の時代の日本の国造りのイメージが浮かんできます。

この翌日、熊本の大震災がありました。

被害に合われた方々のご冥福をお祈りいたします。

DSC_0291.JPG

DSC_0288.JPG

DSC_0304.JPG

DSC_0312.JPG
posted by キムラです。 at 18:21| 愛知 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月10日

カーサメモリア新規建立  Shiori1 Shiori2 TanakiNI YukariNI Nagomi 5種組み合わせの続き  豊田市


 先日、施主に何とかデザイン候補を絞り出して頂きましたが、それを元にさらに施主から色々ご希望をお聞きし、大まかなデザインが見えてきました。

新規建立  現地調査  豊田市集落墓地 (過去ログ)




ここまではこんな感じで進めて来ました。



まず、ご希望デザインから、さらにお気に入りの部分をお伺いし、図面を書く前に簡単に合成画像を作ってみます。

建立地
DSC_0059.JPG

YukariNIの合成
yukari2 イメージ.jpg

TanakiNIの合成
tamaki2 イメージ.jpg



墓石を建立される方は、すべての方が全くの白紙状態で、知りたい事がすぐわかる家電製品などと違い情報も少ないため、デザインの希望を私どもに伝える事はとても難しい作業となります。

なので、最初に簡単な合成画像を作り視覚することで、白紙だった所に基準となる情報が取り込まれます。
そうする事で、お客様もどんどんデザインのアイデアが生まれてきます。

あとは、そのアイデアを図面化して行くだけですので、私たちの作業もどんどん進んでいきます。


こんな感じで製作現場と打ち合わせを繰り返します。
zumensizi.jpg


さらに修正
iD406S.jpg


それを元に出来上がった図面がこちら
zumen.jpg


そのカラーパース
C-112 cp.jpg



図面が出来上がれば、使う石の量も数値化されるため、この段階でおおよその予算が把握出来ます。



ここまでで、第一段階です。

もちろん、ここでそっくりデザインが変わる事もあります。

デザインが変わる事なく、決定すれば、使用石材や彫刻内容、図柄の選定に入ります。

実は、ここからが一番施主の悩む所です。



さて、続きはまた後日。




ご閲覧ありがとうございました。



石のきむら  木村





posted by キムラです。 at 14:23| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月03日

和型墓石完成   瀬戸市 城前墓地

和型墓石の完成です。


建立地
2016−4−3wagata.jpg

建立後
DSC_0234-2.jpg


これからお墓を建てられる方には、とても参考になるお墓だと思います。


基本中の基本となる作りですが、外柵(がいさく/墓地区画を明確にすると共に世界を分ける結界となる部材)は、こちらも基本となる4寸(約12cm)×5寸(約15cm)幅の巻石(角材の事)を使用してあります。

見て頂きたいのは、入り口の部分。

ご覧の様に入り口部分の外柵は、くり抜いたようになっていますが、これをくり階段と言います。
そしてこのくり階段部分の巻石が、無垢材からくり抜いてあります。

kurikaidann.jpg



この入り口部分をコストを下げるために三つの部材で組む事もありますが、基本は無垢材です。

無垢材を使う意味もありますが、誤解を招くこともありますので、割愛させて頂きますが、出来ればクリ階段は無垢材の方が良いと思います。




墓石もこの地方の基本となる和型三段墓で、スリンはありません。スリンとは一番上の縦に長い竿石(さおいし)の下に座布団の様に入っている部材です。
DSCN9362.JPG


いまはスリンのあるお墓が多くなっていますが、必ず必要な部材ではありません。


そして、墓誌版に、禅宗系では必要な卒塔婆立て(真宗大谷派などは卒塔婆がありませんので、卒塔婆立ては必要ありません)と、入り口から墓石に向かう拝石(はいせき)に、那智石(なちいし/黒玉石です 本那智石ではありません)の敷設。


とてもシンプルですが、やはり一番落ち着きのあるお墓の形かもしれません。





ご閲覧ありがとうございました。



石のきむら 木村




posted by キムラです。 at 20:27| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 完成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月02日

開眼式  瀬戸市小田妻(おたずま)の墓地

素晴らしい春日和に開眼式です。

DSC_0263.JPG



抜けるような青空に 気持ちの良い風が吹き抜け、冬の間小さくなっていた体がグ〜ンと伸びあがるようです。
日本には春と秋があり、既設が明確に分かれているので節目節目を大切にする習慣が根付いたのでしょうか。



春は色々と新たなはじまりのある季節です。
また、畑には種まきや、苗の植え付けなど、収穫の秋に向かって新たな作業の始まりの季節でもあります。



今回のお墓は、純和風で外柵も延べ石による基本的な巻石外柵です。

名古屋型スリン付き墓石ですが、墓地も広いため、施主は九寸型でご建立されました。
最近では九寸以上でご建立される方は珍しく、これも今の世の中を反映しているのでしょうか。

使用した石種は、よごれも目立ちにくく、手入れも簡単な石材をご希望で、色も付いていた方が良いとのご希望でしたので、比較的石質も良い濃いグリーンの石種をご案内しました。


完成したお墓
DSC_0170.JPG


青空に映えますね。いいお墓が出来ました。


施主にご確認いただき、早速晒を巻きます。無垢で清浄な状態を開眼で精を入れるまで守ります。

DSC_0174.JPG



開眼式
DSC_0263.JPG




晒を取り精入れをしました。これでようやく「お墓」になった訳です。
DSC_0266.JPG





一つ一つお墓を作り、精を入れるのを立ち会う度に、私自身の心も清められていくように感じます。

仕事をさせて頂き尚且つ、ありがたい場に立ち会わせて頂けることに、いつも感謝しています。




私のような煩悩の塊は、もっともっと精進しなければいけませんね。合掌





ご閲覧ありがとうございました。



石のきむら 木村




posted by キムラです。 at 20:43| 愛知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする