外柵にも門柱を建て、経机を供えました。
排石部も総石張りとし、暮石周りは土台石となる芝台を外柵内幅いっぱいに収め、防草を兼ねます。
江戸時代から続く暮石形状で、各部材にそれぞれ意味がありますが、以前はただ積木のように積んであるだけにもかかわらず、何十年も倒れずにいたのは、物理的にも理にかなっているのでしょう。
今回は、最近では珍しくなった一回り大きな九寸型ですが、やはり存在感があります。
お墓開きまで暮石を守る晒しをすぐに巻き、カバーを被せて待機します。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。